本文へ移動

かけがわ苑ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

ひな祭りのお食事 ~特養~ 

          ~常食~
3月3日は、桃の節句です。
季節も春らしい陽気になり、暖かく過ごしやすい
日が増えてきましたね。
本日は、昼食にひな祭り献立をご用意しました。
         ~粥・ソフト食~
○献立
本日の献立は、常食は、ひな祭りのデコレーション  寿司、お吸い物、かぶのそぼろ煮、ほうれん草の
ピーナツ和え、抹茶プリンです。
ソフト食は、五目ちらし寿司粥、お吸い物、カレイのとろろ蒸し、かぶのそぼろ煮、抹茶プリンとなります。
デコレーション寿司は、ひな祭りにちなんで、3色の菱餅をイメージして、下から緑:抹茶酢飯、白:通常酢飯、ピンク:鮭酢飯に色付けし、上に春色の食材を飾り付けしてみました。


    【デイサービス】 ひな祭り献立 ~常食~
     <ひな祭りのデコレーション寿司>
美味しく、楽しく、召し上がっていただき、これからも元気にお過ごしください。

和田岡小学校の学童保育で認知症サポーター養成講座を開催しました

 令和5年3月23日(木)、和田岡小学校学童保育にて、認知症サポーター養成講座を実施しました。
 低学年・中学年あわせて、28名の児童が参加してくれました。
 脳の模型や玉入れを使って子供と認知症高齢者の記憶量の違いを示したり、寸劇を行って、認知症について具体的に伝えました。
 アンケートから、児童が、認知症は脳の病気であること、認知症の人に優しく接することが大切であることを、よく理解したことがうかがえました。

北中学校で福祉教育をしました!

 令和5年3月6日から8日まで、掛川市立北中学校の2年生6クラスの生徒を対象に、福祉教育を実施しました。
 認知症をテーマに、西部包括の職員と社協の職員が協力して、講義やグループワークの内容を企画したり、寸劇の映像を作製したりして、当日に臨みました。
 授業中、生徒たちは積極的に話し合いに参加していました。また、先生から伺った生徒たちのアンケートには、高齢者とのかかわり方について気づかされたなどの意見があり、生徒たちが高齢化を身近な課題として考え始めている様子がうかがえました。
 

季節の行事「ひな祭り」 ~通所介護事業所~ 

3/3(月)ひな祭り開催。
お内裏様とお雛様を作って「はいチーズ」
とてもいい笑顔ですね。
「私が作ったものも素敵でしょ」
皆さん、とても上手ですね。


季節の行事「節分」 ~通所介護事業所~ 

2/6(月)節分開催。
「鬼は外、福は内」と元気な声で、外に向かって
豆をまきました。
毎年恒例、鬼に扮した職員が利用者と楽しい時間を
過ごし、童心に戻ったひとときでした。
TOPへ戻る