本文へ移動

ききょう荘ブログ

施設のできごとや行事、イベントなどの様子を更新していきます。

ききょう荘ブログ ♪笑顔のわ♪

RSS(別ウィンドウで開きます) 

避難誘導訓練

2021-07-23
ききょう荘
令和3年7月23日(金)、ききょう荘では防災訓練を実施しました。今回の想定は、竹林が崩れる土砂災害を想定した避難誘導訓練です。
ききょう荘の建物の一部が土砂災害警戒区域内に指定されていますが、主にはグラウンド部分で、建物自体への影響はないということになっています。

しかし万が一を想定し、施設の避難確保計画では利用者を最上階の3階へ垂直避難させることになっています。

熱海市伊豆山土砂災害から今日で20日目を迎えます。本日の訓練は土石流が発生した時刻とほぼ同時刻に行われました。利用者の皆さんも緊張感を持って訓練に参加されていました。

この度の災害で被害に遭われた方々に、心よりお見舞いを申し上げます。


ちょう元気に過ごしたい!

2021-06-28
ききょう荘
令和3年6月24日(木)中部地区公立養護老人ホーム施設職員連絡協議会「栄養士研修会」が開催されました。今回の研修はききょう荘が当番施設を務めました。コロナ禍ということで、ZOOMを使用したWeb研修を企画しました。

この協議会は、中部地区の公立養護老人ホーム10施設で働く職員が、相互の連絡の緊密化を図り、施設の円滑な運営に資することを目的としています。
研修では㈱ヤクルト本社東日本支店総務課 管理栄養士 松田久美子氏に講師をお願いし、
『ちょう(腸)元気に過ごしたい!~プロバイオティクスのチカラ~』というテーマで講演していただきました。
松田管理栄養士には東京からリモートで参加していただきました。

続いて、西静岡ヤクルト販売株式会社直販部
竹田里美係長から、高齢者の栄養補給に有効な商品について説明していただきました。
特に鉄分やカルシウムが強化され、離水が少ないヨーグルトは、高齢者に安心して提供できる商品だと感じました。
松田管理栄養士、竹田係長のお話から、Lカゼイシロタ株入り飲料を1日1本飲んだ場合の比較において、6か月後の飲用効果として、発熱・下痢・便秘が減っているというデータに大変興味を持ちました。毎日続ける大切さを改めて実感しました。
研修後半はブレイクアウトルームに分かれて、グループワークを行いました。
全員で役決めジャンケンの練習を行いました。
微妙な時差に思わず笑みがこぼれました。
  

グループワークでは3グループに分かれて、事前に提出された「検討課題・情報交換等の内容」について、話し合いました。
グループワーク終了後、メインセッションに戻り、一人ずつ本日学んだことや、感想を発表してもらいました。
栄養士として、新しい生活様式の中で施設が提供する食事の在り方を模索する日々が続きます。
困ったときは一人で抱え込まず、この会のメンバーを頼って相談していくこと、そして互いに助け合いながら、利用者の皆さんが自分らしく穏やかに生活するための食事支援を実践していくことを本研修で確認することができました。
「元気があれば、何でもできる!」



東京2020オリンピック聖火リレーin掛川

2021-06-24
注目ききょう荘
東京オリンピックの聖火リレーが令和3年3月25日

に福島県からスタートしました。

静岡県内での聖火リレーは6月23日、湖西市の新居

関所跡からスタートしました。

掛川市の聖火リレーは、6月23日午後3時25分、

掛川城三の丸広場からスタートしました。

コースは掛川駅の北側、三の丸広場から大手門まで

の約2.1キロ(10区間)で実施されました。
ききょう荘では集会室にあるテレビで、インター

ネットのライブ中継を視聴しました。

中には1964年に開催された東京オリンピックを

 思い出したという方もいらっしゃいました。


7月23日の開会式において、どのように聖火台に

点灯されるのか、楽しみに待ちたいと思います



過去のブログ

2021-06-24


過去のブログは引き続き、「はまぞう」で
ご覧いただけます。

♪笑顔のわ♪ (hamazo.tv) ←こちらをクリック
TOPへ戻る