本文へ移動

ききょう荘ブログ

施設のできごとや行事、イベントなどの様子を更新していきます。

ききょう荘ブログ ♪笑顔のわ♪

RSS(別ウィンドウで開きます) 

ひな祭り喫茶

2023-03-13
ききょう荘
3月2日(木曜日)「ひな祭り喫茶」を開催しました。
昨年と同様、今年もタイムマシーン(エレベーター)に乗って平安時代の雅な宮中からお内裏様とお雛様がお越しくださいました。(今年はお雛様が若返ってます。)
「うれしいひなまつり」を職員がハンドベルで演奏し利用者さんに歌ってもらいました。
宮中からお持ちいただいた上生菓子(たこまんの花かご)を特別にお内裏とお雛様に配っていただきました。皆さん、おいしく召し上がってらっしゃいました!

今年も開催しました!

2023-03-03
ききょう荘
令和5年2月28日(火)
看護師と栄養士による健康栄養教室を開催しました。
今年のテーマは
『お口の健康を保ってオーラルフレイルを
 予防しよう!』です。

『フレイル(虚弱)』とは…
 加齢とともに心身の活力(筋力・認知機能・
 社会とのつながり等)が低下した状態
『オーラルフレイル』とは…
 歯や口の機能が衰えた状態
『虚弱』と聞くとつい気持ちが暗くなってしまいがちですが、フレイルは生活習慣を見直すことで予防することができます。
もしフレイル状態になってしまってもきちんと対応をすれば健康な状態に戻ることができます。

ききょう荘では、利用者様の健康維持を目的として
『フレイル・オーラルフレイル予防』に力を入れています。

講話の次はオーラルフレイルチェック表を使い、
ご自分の状態を確認していただきました。

○が付いた方~?
 はーい!!
最後に口腔体操と、看護師考案「1・2・3・4体操」を行いました。
足踏みをしながら“4”の倍数で手をたたきます。
♪いち に さん  
♪ご ろく しち はち 
ん? 昔、似たようなフレーズを聴いたことがあるような⁇(笑)
皆さん真剣に講話を聴き、体操にも積極的に参加してくれました。フレイル予防は、意識をしながら毎日取り組むことがとても大切です。

毎日コツコツ、フレイル予防! 
継続はフレイル予防の第一歩‼

豆を撒かずに鬼退治!?

2023-02-10
ききょう荘
ご多分に漏れず、ききょう荘でも節分行事を開催しました。
今年はちょうど2月3日と重なり、盛り上がりもひとしおです。
多くの鬼(の的)を用意しましたので皆さんの、そしてききょう荘の厄払いをしていただきました。
相手が的ですから豆では弱い。お手玉を用意してそれぞれ投げつけて当てていきます。
思い切り投げつけてストレス解消といきましょう!

皆さん、よほど何か溜まっているのでしょうか(笑)普段は静かな方も勢いよく投げていました。
イチローのレーザービームか、大谷のスプリットか!どんどん的が倒れますので、次の組に備えて職員はせっせとセッティング。
全員投げ終わったところで今度は玄関に移動します。
ききょう会役員の方々が、利用者の皆さんを代表して(今度は)豆を撒きます。応援よろしくお願いします!

「鬼は外!」元気な声が外に響きます。これはたまらんと鬼たちも退散しました。
これで今年も健康に過ごせることでしょう。
皆さんの投げた豆のおかげで、鬼だった職員は邪気を払われ正気を取り戻し仲直り。
記念に一同 はい、チーズ!

ごはんですよ♪

2023-02-09
ききょう荘
池の奥の垣根です。
利用者の小澤さんがミカンを枝に刺しています。
小澤さん、メジロの餌付けを楽しまれています。
メジロは薄皮を残し、きれいに果肉を食べ尽くします。
ごちそうさまでした♪

グループ外出行事4班、行ってまいりました!

2023-02-07
ききょう荘
1月31日、暖かな日差しの中、グループ行事4班が森町の小國神社に出掛けてきました。
初詣…というには随分と日が経ってしまいましたが、厄除祈願や家内安全(我々の場合は荘内安全ですかね?)は何度お願いしても悪いものではないと思います。

繁忙期を過ぎた境内は静けさを取り戻し、散策するには持ってこいです。
ゆっくりとした時間が流れる中、皆さん思い思いの場所に向かい気持ちをリフレッシュさせているようでした。
ききょう荘に戻ってからは、皆さんお待ちかねの昼食会です。
まだまだ外食ができる状況ではないため、事前にリクエストを取りテイクアウトでの対応です。
男性のグループでは相変わらずがっつりの「かつ丼」が一番人気です。確かに美味しいですもの。
変化球で味噌かつ丼を頼まれた方もいましたが、そちらも負けずと美味しそう。

小國神社の境内では、鮮やかなピンク色をした桃の花が咲き誇っていました。
春が近づいているのを感じさせます。
TOPへ戻る