施設のできごとや行事、イベントなどの様子を更新していきます。
ききょう荘ブログ ♪笑顔のわ♪
鍛えよう心と身体
2023-07-07
ききょう荘
掛川市ききょう荘 × エバーグリーン掛川
令和5年7月4日(火)運動教室を開催し、利用者16名が参加しました。
今年度は介護老人保健施設エバーグリーン掛川様にご協力をいただき、年2回開催します。
今回は大庭作業療法士と前田理学療法士を講師としてお招きしました。
体力測定を実施しました。
30秒立ち上がりテスト
握力テスト
「コグニサイズ」に取り組みました。
転倒防止体操+コグニサイズ
自主トレーニング
「コグニサイズ」は、頭で考えるコグニション課題と身体を動かすエクササイズ課題を同時に行う新しいエクササイズです。
文字を色で答える脳トレ
新聞たたみ競争のデモンストレーション
白熱!新聞たたみ競争
次回の運動教室は令和5年12月を予定しております。「鍛えよう心と身体」は今年度のききょう荘の年間目標です。

名車たちに会いに行ってきました!
2023-07-03
ききょう荘
梅雨の中休みでしょうか、普段は雨降らしの役回りなのですが、雨の心配はなさそうです。
6月27日、グループ行事3班は磐田市にあるヤマハコミュニケーションプラザまでドライブに出掛けました。ヤマハ(発動機)の技術博物館で、自社製品を紹介する企業ミュージアムです。
入館してすぐに開放感のある吹き抜けのホールが広がります。各階とも見学自由で、最初に製造したオートバイから船舶のエンジン、はては電動車いすやドローンなど最新の機器までずらっと見られます。今回は男性グループなので、こういう機械ものは大なり小なり興味があるのでは?
狙いどおり、参加した利用者の皆さん、興味津々で展示車両を覗いています。中には触れたり、乗車可能なものもありました。
「これ、ききょう荘で見た事あるね」と指差した先には非常用の発電機が。そうです、実際に訓練の中で使用しているものと同型が展示されており親近感も沸きます。
あっという間に予定の時間になってしまい、記念撮影のあと食事場所に移動しました。
続いてはお楽しみの昼食。久々の外食となりました。5月以降、新型コロナの5類移行を受け、外出ルールの基準見直しを行いました。
和食レストランでメニュー表を見ながら、皆さん真剣に嬉しい迷いをしています。どれも美味しそうで目移りしちゃいますもんね。
お待たせしました、食事タイムです。思い思いに選んだメニューはどれも甲乙つけがたい。中にはご飯を大盛りで注文された方も。
食事中は黙食ですが、美味しいものを食べてる時は自然と口数が減るものです。そのぶん笑顔は大盛りです。
本格的な夏を前にスタミナをつけた外出となりました。

はじまりは雨
2023-07-01
かけがわ苑ききょう荘
本日、掛川市総合福祉センター「あいり~な」で福祉なんでも相談会・フードパントリー事業が開催されました。
日用品を配布するブースです。
日用品はエコバックに詰めてお配りしました。
フードパントリーとは、何かしらの理由により、食料支援を必要としている人に直接無料で食品を提供する活動です。
食品提供ブースです。
お米・缶詰・インスタント食品などをお配りしました。
今回、初めて福祉なんでも相談会・フードパントリー事業を開催しました。悪天候の中、ご来場いただき、ありがとうございました。
次回は令和5年11月18日(土)大東支所での開催を予定しております。
(掛川市社会福祉法人等社会貢献研究会)

いつまでも美味しく食べるために(栄養士)
2023-06-24
ききょう荘
令和5年5月31日(水)
今年も、地域貢献活動の一環として、西郷方の橋地区「おしゃべり会」様で、健康についてのお話をさせて頂きました。
今回のテーマは『お口の健康を保ってオーラルフレイルを予防しよう!』です。
昨年の「バランスよく食べフレイル予防」の続編です。
歯や口腔機能の衰えを「オーラルフレイル」と言い、「フレイル(虚弱)」を引き起こす原因になりやすい事が分かっています。
お口の健康を保つことの大切さをお話した後、チェック表を使って、ご自分のお口の状況を確認しました。
「あら...4つも丸がついちゃった」「私は1つだけだった!」など、皆さん真剣に取り組んで下さいました。
中には、「96歳の主人は自分の歯が26本もあるのよ」とお話して下さる方もいらっしゃいました。
素晴らしい
講話の後
「これでまた元気に1年過ごせるよ。来年も来てちょうだいね」との嬉しい言葉を頂き感無量
来年も、皆さんの変わらぬ笑顔を見られるように日々精進いたします
ご清聴ありがとうございました。

輪投げ大会
2023-06-15
ききょう荘

6月13日(火)
雨天が続きますが、荘内ではアクテビティな企画が行われました。
輪投げ大会です!
個人戦で行い得点を競いました!
皆さん、静かな闘志を燃やしていました。
優勝者にはトロフィーが授与されました!
(満面の笑顔が掲載できないのが残念
)
